« 2006年08月 | メイン | 2006年10月 »

2006年09月 アーカイブ

2006年09月02日

クランクケース内圧コントロールバルブ 取付

先日届いていたNAG S.E.Dのクランクケース内圧コントロールバルブを取り付けてみた。

CB1300のブリーザーホースはシリンダーヘッドから斜め下方向に伸びている。
本来は上向きでの取付を推奨しているが、下向きに取り付けても問題なく動作するとのこと。

ブローバイガスのエマルジョンとかで詰まることはないのかという質問に対し、NAG S.E.D.代表の永冶さんから、不安であれば、ブリーザーホースではなくエアクリーナーボックス内に取付する方法もあると指南。私のような一個人に対しても非常に丁寧な対応をしていただきました。

しばらく(2週間ほど・・・)バイクとにらめっこした結果、取付の簡便さからブリーザーホースに取り付けする。

CB1300はタンクが持ち上がるようになっているので持ち上げて作業。
シリンダーヘッドからフロントエアクリーナーケースに伸びているブリーザーホースを取り外す。
ブリーザーホースを途中でちょん切って間に差し込む。外れないようにタイラップで締めて、ブリーザーホースを元通り取り付けて完了。
IMG_0044.jpg NEC_0041_th.jpg

付けてみた感想は?
 →良くわかりません。 (^^ゞ

思いこみ、プラシーボ効果とも思われますが、
1.暖機運転中のアイドリングが安定した(気がする)
2.4000回転以上の回転域でエンジンが軽くなった(←これは間違いない!)
3.2000回転ぐらいの低回転域でもスムーズに回るようになった。
4.エンジンブレーキも若干弱くなった(気がする)

はずしますか?
 →もちろんはずしません!
  ただ効果がわからないので人にはすすめられません。(^^ゞ

2006年09月03日

ETCモニターしてます

本日は良い天気でしたが、おやじは家族サービスでした。

島忠ホームス葛西店でほぼ1日を過ごし、そのあと車好きの息子のためにスーパーオートバックス東雲へ行ってきました。
残念ながら、ライコランド東雲店へは子供の同意が得られず行けませんでした。(^_^メ)

で、全然関係はないですが・・・(スーパーオートバックスにETCが置いてあったので)。
おやじはETCモニターをしています。

ETCモニターいわゆる一般向けの第一次募集組で、モニターの応募期間は平成17年11月1~3日ぐらいで5000名を募集していた。
この時点では実はバイクをまだ持っていなかった。色々と物色中で、ETCモニター応募時はCB1300スーパーボルドールではなく、GSX1400かZX-12Rが候補だった。
モニターに応募できなかった人、抽選で落ちた人、またCB乗りのみなさん浮気してごめんなさい。

バイク情報を求めてWEBをふらふらしてたら、道路新産業開発機構(HIDO )のページにたどり着いて、車にも付けてるからバイクにも、と安易に思い応募。
入力を始めたものの、Web応募画面で車種、登録番号、車体番号などの入力を求められたので、途中でやめたんだけど、なぜか11月中旬になってモニター当選の案内。
CB1300スーパーボルドールを注文したのはこのあとのこと。

このあと、HIDOよりモニター登録のため、免許証、車検証の写しの提出を求められたんだけど、幸いにしてHIDOの対応が遅く、HIDOの指定する期限までに納車され、無事に書類の提出を行うことができ、晴れて正式にETCモニターになりました。
ETC理解度試験などを行い、平成18年2月上旬にHIDO指定のショップで取付を行い、現在に至ってます。
ETCの利用はすこぶる快適です。

ETC本体機器は自動車用の物を流用して防振・防水対策を行っただけというお粗末なもので、車載器本体はこ~んな馬鹿でかいサイズです。
噂では、このケースの中に自動車用の本体がそのまま入っているとか・・・
しかもケーブルがやたらに長い。束ねてもけっこう邪魔。

お金出して付けるものではないですね。

今年の秋には一般運用開始とアナウンスされていますので、そうなれば機器のサイズももっと小さくなるのではないでしょうか。
ただし値段も四輪用と比べてかなり高めで5万円ぐらいだとか。
この値段ではどこまで普及するのか??

2006年09月05日

MioC310電源対策をせねば

やはり電源を確保しないとだめです。

ここ何回か出かけるときにMioC310を持ってってるんですが、2時間ぐらいで電池が無くなる。
途中で切れるようでは使いもにのになりません。

Mio電源コード

購入したMioC310には電源コードが付属しているが、シガーソケットタイプのもの。また電源取出用のシガーソケットも付属しているが、それぞれの長さを考えるとハンドル付近にシガーソケットを設置しないといけない。
今ひとつスマートでない。
→サイドポケットに穴を開けてシガーソケットを設置するか??

また、MioC310はMiniUSBより充電する仕組みとなっており、USBなので5V給電しないといけない。
12Vなら適当にどっかから引っ張れそうなのに・・・

で、考えているのは次の2パターン
ライドコムの電源キット:キー連動型電源スイッチ
4Vと12Vが2出力できる。MioC310には4Vでも許容範囲と勝手に推測。ただ、いずれにしてもMiniUSB端子は調達してつけないといけない。
12Vは持っているハンディ無線機や他でも色々と使えそうなので便利そう。
②自作:
秋葉原を徘徊して部品(変圧器など)を調達、てきと~に自作。

また、電源をどこから取り出すのかも思案のしどころです。
考えられるのは、ヒューズボックス、テールライト、メーター照明、ヘッドライトか??
サービスマニュアルを見るとイモビライザーレシーバーに5Vの電源が来ている!!
場所も近いしいいかも・・・。でも、漏電とかでイモビが死ぬとエンジン止まるんだろうな、やっぱり。

冬にはグリップヒーターも付けたいと考えているので、それをふまえた電源取り回しを考えねば。
しばらく、バイクとにらめっこすることになりそうです。

2006年09月07日

気になる物

ちょっと気になる物を見つけた。

reevuReeVu RV MSX1というヘルメット。
後ろにもシールドがあり、プリズムで屈折させて、車のバックミラーのようにヘルメット内に後ろの視界を表示させるという物。

以前、マジカルレーシングのブルーミラーを付けたのも、理由は後ろが見えづらいから。
なので、このヘルメットはちょっと気になる。

ラフ&ロード川崎店に展示しているらしい。
今週末にでもちょっとのぞいてみるかな。

ただ、問題は値段が・・・
やはり高い・・・

2006年09月08日

MioC310 マウントシステム

本日PDA工房からDMが来ており、RAMマウントシステムに新たなパーツが追加されたとのこと。

で、よく見てみると、私の大きな勘違いが発覚。

mio_hldr.gifMioC310のバイクへの取付にはRAMマウントシステムを活用しましたが、実はMioC310のブラケットはRAMマウントではなく、ドイツのHRマウントシステムを使った物とのこと。
最初からわかってればこっちを買ったのに・・・

hr_adpt.jpgでも、今のRAMマウントにもちゃんと付くとのことで、値段も安いし、取付がスマートになるので、この変換アダプタを思わず注文。
5000円以上で送料が無料になるので、MiniSDカードなども注文。
なんか物欲にかられている気が・・・(^^ゞ

PDA工房はなかなか迅速に対応してくれているので、週明けにはおそらく手元に届いているでしょう。
ナビ周りがきっとシンプルになると期待。

2006年09月09日

頭文字D(イニシャルD)

バイクネタではないが・・・
我が家は全員がイニシャルDにはまっている。

半額レンタルだったこともあり、TSUTAYAでビデオを借りに行ってきました。
その店舗ではコミック・レンタルもしているようで、嫁が漫画本を、子供がDVDを握りしめてたので借りてきました。(笑)
イニシャルDマンガ イニシャルD DVDバトルシーン。かぶりつきです。

街中でも拓海の乗っているハチロクを良く見かけます。けっこう根強い人気ですよね。
うちの子供もはまっていて、家の中でもミニカー(もちろんハチロク)をドリフトさせて遊んでます。
「車はそんな曲がり方しない」 と、何度言ってもドリフトです。
出かければ、「あっ、ハチロク」「FD」「ランエボ」などイニシャルDを知らない人にはなんの事やら。

一方、バイクでこのようなアニメは少ないですよね。バリバリ伝説とか漫画本はありますが、TVで放映されて一般にも認知されているものって仮面ライダーぐらいか?
はまるやつがあれば、今から英才教育を・・・

2006年09月11日

クランクケース内圧コントロールバルブ 再評価

先日取付をしたときには、違いが良く分からなかった。
そこで、もっと良く乗り比べてみることにした。

乗り比べるに際して装着していない状態を作らないといけないが、純正のブリーザーホースはちょん切ってしまったので、ホームセンターでホースを買うことにする。
が、全然置いてない(-_-メ)
耐油ホースCB1300のブリーザーホースは内径14ミリなんだけど、このサイズが売ってない!!
内径12ミリまであって、その次が15ミリ。
ホムセンはあきらめバイクショップに行ってみるもなかなか無い。
ようやく探し当てた内径14ミリの耐油ホース。シリンダーヘッドにつなげるから耐熱ホースの方が良いんだけどと思いながらも、無いんだからしょーがない。

で、コントロールバルブと、この耐油ホースを交互に付けて走ってみた。

結論としては効果あり! (わずかですが・・・)

高回転域でのエンジンが軽くなっています。
また、低速域でもわずかですが、感じられる気がします。
昔、シビックに初めて乗って、HondaVTECエンジンを体験したような感じです。
アクセルを開ければ、エンジンも開けた分だけすぐに反応し、回転もあっという間に上がります。
低粘度のエンジンオイルを入れたのと同じような感じですかね。
装着していない状態だと、アクセルを開けても重たく感じ、エンジンがだるく感じます。

なんで違いが感じ取れなかったんだろうと思いました。
→そこが「おやじ」たる所以か・・・

だが、しかし、BUT!!
取り付けたときには違いがわからなかったし、ヘタレさんのインプレでも「効果なし」でしたので、違いが感じ取りにくい車種であることは間違いないんでしょう。
今回、こうやって付けたり外したりと、何回も同じ所を走ってみて、乗り比べてしてみて、初めて違いが感じられるという程度ではないかと思います。

もし、この結果を最初からわかっていて、改めて取り付けますか?、と聞かれると、多分付けないと思う・・・
 →最初から、「人柱」になると宣言して取り付けしてるんだから・・・
(なんて矛盾だらけのおやじなんでしょ)

2006年09月13日

MioC310マウント取付

先日PDA工房に注文していた、MioC310のマウント、ホルダーが届いた。

MioC310ホルダー・アダプター前回同様、PDA工房さん迅速な対応で、振り込みした翌日には届きました。
ホルダーはあるんだけど、もう1個あってもいいかと思い勢いで注文。(^^ゞ
でもこの2つでわずか1000円ほど。

雨でバイクにも乗れないし、とりあえず取付、取付。

今までのホルダ
今まで付けてたホルダー。

新しいホルダ
今回のホルダー。

ずいぶんすっきりした感じがします。
また、ホルダーが純正の物なので、Mioの取付・取り外しが楽です。電源も差し込めるような形にちゃんとなってます。

サインハウスのマウントもかっこよかったんですけどねぇ。
予定通り8月初旬に出荷してたら買ってたかも知れないけど、ここまできたらもう物欲も満腹です。

2006年09月18日

MioC310電源対策(シガーソケット取付)

いろいろと悩んだ末、MioC310に付属していた電源コードを使ってフロントカウルのサイドポケットにシガーソケットを設置することにした。
5VのMiniUSB電源を取り出しても将来的に応用は利かないが、シガーソケットならなんかの役に立つかも知れん。
サイドポケットも左右どちらにするかを悩んだが、あまり意味はないが、カギがかかるということで左ポケットに決定。

side_skt1.jpgまずはサイドポケットに穴を開けます。
ドリルといった高尚な工具は持ち合わせていないので、キリで地道に穴を開けていきます。
さすがに力尽き、穴が開いたあとは、半田コテで溶かしながら広げました。
プラスチックの燃えるにおいがくさい・・・
まぁ、当分半田コテを使う予定もないからいっか。

続きを読む "MioC310電源対策(シガーソケット取付)" »

2006年09月21日

ETC本格運用開始

本日記者発表が行われたようです。

HIDOよりメールで案内がありました。

さて、本日、二輪車ETCの本格運用についての記者発表が行われました。《平成18年11月1日(水)午前0時から》、全国の高速道路で二輪車のETCの利用が可能となります。

詳細は国土交通省HPに掲載されている記事を・・・

あとは値段がこなれて、最低でも2万円弱にはならないと普及は難しいと思うので、関係各社の努力を願いたいところです。

新機種が発売になったら今のモニター機器を交換するか悩むところです。値段が安くならないと無理でしょうが。
雑誌とかの記事で紹介されている写真では、今のモニター機器よりかなり小さくなるようですので期待できます。
アンテナだけでも換えられるのであれば変えようかな??

2006年09月22日

SP忠男ピュアスポーツ その後

以前にこんな記事をアップし、ピュアスポーツを注文してましたが、
実はまだ取り付けしてません・・・

なぜかというと、
それは、「モノがまだないから

もともと9月との話ではありましたが、9月上旬には納品できる見込みと言ってたのに「うそつき~!!
人間不信となってしまいそう・・・

取付スプリング位置の変更だけで特殊な注文をしたつもりもなく、またこの変更もSP忠男スタッフの方から言い出してくれた話ではあったのですが、どうなっているのでしょう??
ヘタレさんにもお気遣いいただきましたが、詳細は確認できず。
→どうなってんだい!! (`へ´)フンッ。

そんな状況なので、気分的には「もうや~めた」という感じで、「注文キャンセル」。
ただ、キャンセル手続きには注文したNAPSの店頭に行かないといけないようで、当分行けそうもないのでとりあえず放置することに。
注文したNAPSさんには申し訳ないが、恨むならSP忠男を恨め!という気分です。

そんな折、さすがにNAPSも注文した品物が届かないのでSP忠男に照会したようです。
昨日NAPSさんより電話がありました。

NAPS: 品物がなかなか届かないので、SP忠男のメカニックに照会してみました。
まだ品物が無くて、もう、あと1週間ぐらいかかるようなんですが・・・
どうされますか?
おやじ: (やはり作ってなかったか!)
1週間で納品されるんですか?
NAPS: 向こうがそう言っているので恐らく1週間以内には納品されると思います。
おやじ: (本当か?! 疑わしいぞ!!??)
1週間で納品されるのであれば待ちます。
NAPS: わかりました。
では納品されましたらまた連絡させていただきます。

ということでしたが、果たして結末はどうなるか?
①無事に取付、②キャンセル、③ひともんちゃくあり・・・
乞うご期待!(笑)

2006年09月23日

MioC310とGoogleEarthの連携

最近、バイクに乗ってないので、こんな脇ネタで・・・

MioC310のログをGoogleEarthに表示させることができます。
しかも、走行ルートを再生することもできます。

というわけで、ログを取り込んでグリグリGoogleEarthを回して遊んでます。
再生すると斜め後ろ上空から自分の走行ルートをなぞれます。
高速でスピード出しているときもそれなりのスピードでルートが進みます。
カシミールのように3Dで見ることはできなさそうですが、帰宅して自分の走った道を航空写真で見て一人にやにやと、にたついてます。
→変質者に近いか?

グーグルアース全体図。
なぜか、Tokyoが江東運転免許試験場裏付近になっている。
ルートは先日、道の駅「しょうなん」、「しもつま」を経由して、嫁の実家まで行ったときのルートです。
このときはバイクではなく、車ですが・・・

羽田空港こちらはルートを再生中の画面です。羽田空港脇を結構なスピードで抜けていきます。
見てて楽しいです。
これもまたまた車で通ったときですが・・・
 

ただ、ログを読み込むにはちょっとしたこつが必要です。

続きを読む "MioC310とGoogleEarthの連携" »

2006年09月24日

ららぽーと豊洲 完成間近

借りてた本の返却に、ちょっと遠出(自転車で20分くらい)して豊洲の図書館に行ってきた。

ららぽーと豊洲図書館から眺めると、ほぼ完成している模様。
いつの間にやらという感じです。

ホームページをチェックしてみると10/5グランドオープンとのこと。
何はともあれ、近所に巨大なショッピングモール出現のようです。
→車の流れも変わるんだろうなぁ。
  渋滞も発生するんだろうなぁ。(;´_`;)

この近辺が渋滞すると、ライコ東雲、オートバックス、お台場、羽田行くのがすべて阻まれてしまう。
→渋滞回避のため、わずか数キロでも首都高を利用か??

2006年09月27日

北海道出張

北海道へ出張してきました。

飛行機飛行機&電車、仕事・スーツ姿で、日帰り・・・
くぅ~、泣けてくる~。

JR苫小牧駅まずは苫小牧で一発目の仕事です。

新千歳から苫小牧までバイク野郎らしき4人組がいて、話しを聞いてみたら、バイクは東京からフェリー(?)で送っており、人間は飛行機で北海道入り、苫小牧で受け取って、道内をツーリングする予定とのこと。
費用も東京-苫小牧往復で45千円弱とのことでした。(プラス飛行機代?)
こんな北海道ツーリングの方法もあるんですね。
→でも、電車にライディングジャケットは思いっきり浮いてた・・・(^^ゞ
 ちょっと恥ずかしいかも。

いくら弁当続いて苫小牧から札幌へ。
電車の中で駅弁です。

札幌についてお仕事、お仕事。

札幌時計台 テレビ塔
仕事は?
はい、思いっきり観光してます。

そんなこんなで仕事も終わり(?)、無事に帰途へ。

新千歳空港ラーメン道場北海道といえば、「ラーメン」でしょう!!
というわけで、新千歳空港内にある「北海道ラーメン道場」にて夕食を。
札幌、旭川、苫小牧、函館などのご当地ラーメンの店舗が6店舗ある一角で、どれを食べようか迷ってしまいます。
あれも食べたい、これも食べたいと悩んでたら、勢いで、サッポロ味噌ラーメンを食べ、となりの店に移って函館塩ラーメンと2食平らげてしまった・・・orz...
→こんなことだから、やせられない・・・

次回は仕事ではなく北海道ツーリングで、空港内ではなく、現地のラーメン巡りをしたいものです。
いつの日になるやら・・・

2006年09月28日

MioC310を飛行機内で

北海道出張したときに、せっかくなので、MioC310を持ってってみた。

行きの飛行機は通路側だったので、GPS受信できませんでしたが、帰路は窓側の席を確保、MioC310を起動してみました。

MioC310飛行機にておぉ~、すばらしい~~!!
GPS受信できてる!!
速度もなんと「時速826キロ」

以前、飛行機の対地速度は5~600キロぐらいと聞いた記憶があったのですが、それよりもはるかに早いですね。
こんなスピードでもちゃんと受信できているというのは驚きです。
しかも、この写真のように窓際の肘掛けの上に置いている状態です。
MioC310あなどれません。

MioC310飛行機内にて現在地を表示してみます。
青森県上空です。飛行機内の現在地表示のモニターと場所は一緒なので、正しいのでしょう。

あとはログを取ってGoogleEarthで遊ぼうと思っていたのですが、ここであえなく電池切れ・・・
ガックシ・・・ (+_+)

しっかし、今回もバイクネタではない・・・
バイクにしばら~く乗ってないから、バイクネタがない・・・
うぅ~、乗らないと禁断症状が・・・((~d=(`ヘ・)=b~)) ジタバタ

2006年09月29日

ETC車載器

ネットでふらふらしてたら、見つけました。
10/25より発売とのことです。

jrm11_pht.jpg製造元の日本無線株式会社のプレスリリース
モニター機器よりもかなりコンパクトです。
ちょっとひかれます。

料金は3万円(税別)とのこと。

→ということは、
 ETC車載器→31500円
 ETCセットアップ料→7000円
 取付工賃→10000円(?)
(モニター機器の取付代として1万円をHIDOからもらえると、私が取り付けした店の人が言ってたので)

合計で48500円。
取付を自分でするとしても38500円はかかることになりますね。
うぅ~ん、高い!!

四輪車のように助成制度を使って実質負担を減らせるようになればいいのですが、二輪車ETCも助成してくれるのでしょうか?

こちらも参考ください。モニターの走行結果、アンケート結果など表示されています。
おやじのETC走行結果が反映されています。(きっと・・・)
【HIDO】ETCモニターサイト。

今回はモニターとして機器を無料貸与→譲渡となる予定(きっと・・・)なので、金銭面では非常にラッキーだった気がします。
5年前に車にETCを付けたときでさえ2万円だったのに、さすがにバイクETCに4~5万円は出せないなぁ~。
自動車用のETCを付けちゃだめなん?

SP忠男 vs NAPS

本日NAPSより再び連絡がありました。

SP忠男に何回も督促して、ようやく明後日納品できそうです。
納品になりましたら改めて連絡させていただきます。

とのこと。
電話の雰囲気では相当しつこくSP忠男に督促した模様。
→NAPSエライ!!

なんかSP忠男に対する信頼はがた落ちです。(商品はいいと思うんですけどね)
果たしてSP忠男がちゃんと仕事をしているか?
モノがNAPSに届いてからの楽しみというところですね。

というわけで、
①無事に取付、②ひともんちゃくあり、あるいは③大逆転のオチが待っている?!
乞うご期待(笑・・・しつこいって?)

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
過去の記事;
SP忠男 スーパーコンバット ピュアスポーツ タイプS
SP忠男ピュアスポーツ その後

トップページに戻る

About 2006年09月

2006年09月にブログ「おやじのCB1300」に投稿されたすべてのエントリーです。古い順に並んでいます。

アーカイブ



過去記事一覧
atom.gif
rss20.gif





Since July/2006