« 2007年08月 | メイン | 2007年10月 »

2007年09月 アーカイブ

2007年09月01日

GPSロガー購入(^_^)v

MioC323にしてから、あれやこれやとネットで検索してみましたが、どうもC323ではログは残せなさそう。
C310に戻すという選択肢もあるが、C323はナビとして十分に役立ってくれているので、今更C310には戻れない。

DG100
と言うわけで、お買い上げ~

GlobalSat社のDG-100
ホームページ(英語)

これに決めた理由は、
 1.GPSチップにSiRFstarⅢを採用
  GPS精度はかなり高いと思われ。
 2.16万ポイントのログが可能
  1秒間隔でも44時間以上、
  5秒間隔にしたら1週間以上のログが可能。
 3.単3電池で稼働
 4.USBインターフェース
 5.電池の持ちが最大20時間
 6.値段も手頃(?)

ヘタレさんのガーミンもぐさんのWBT-201も気になっていたのですが、色々悩んだ結果、上記の理由からこの機種にしました。

セット内容は、本体、2500mAhのNiMH(ニッケル水素)充電池、ドライバ&アプリのCD、取説です。
サンヨーのeneloopが2000mAhということを考えると、この充電池セットは魅力的か?

2007年09月02日

ヨメのブログ

ヨメのブログです。

よろしければ見てやってください。

2007年09月03日

携帯機種変更

恥ずかしながら、水没させてしまい、機種変更しました。

機種変更機種変更2

左側が今まで使ってたヤツ。N506iです。
そして右側が新しいヤツ。P904i

N506の色・デザインが結構気に入っていたのですが、水没してしまったモノはしょうがない。
現行機種では、好みのモノがないので機種変更はもうしばらく後、と思っていたのですが、早まりました。約2年半使い、結構落としたりしていたので、替え時だったのかも知れません。
ちなみに、この機種にした理由はありません。ただ、なんとな~く。(汗

今回の機種変更でmova→fomaと変更したのですが、全然違いますね!びっくり。
それに画面がでかい!

余談ですが、携帯ストラップはヨメの手製です。
よろしければヨメのブログ。→こちら

2007年09月08日

GPSロガー ~その②~

先日の記事でも紹介しましたが、GPSロガーを購入しました。
過去記事

かなり良いです。
電池も1日常持ちますし、ジャケットのポケットやウェストポーチに入れておいてもGPS衛星を補足してます。
当初はマジックテープなどでカウルに固定することも考えましたが、カウルのサイドポケット行きです(笑
サイドポケットの中でも十分にGPS補足できているようです。

ログの取り込みですが、
DG100ユーティリティ
付属してくるユーティリティソフトで設定・ログ取り込みできます。
ログの取得間隔、その他の条件(速度など)も設定できます。
ログ&GoogleMapを見ながら、不要なログの削除なんかもできたりします。

また、色んなフォーマットに変換して保存することもできます。

仕様が公開されているようで、個人で取り込みソフトを作ってる人もいるようです。
私は作れませんが・・・


ダメな点
1. USBと言ってもマスストーレジではないのでドライバーが必要です。
USB-シリアル変換チップを内蔵しているようです。
私のPCはXPのx64EditionというマニアックなOSなので、対応するドライバーが付属してきませんでした。(泣
色々検索したら、チップメーカのサイトにありました(良かったー!
2. やはり防水は欲しかったか?
3. USBケーブルが短い。2センチぐらいしかありません・・・
PCのUSBポートからぶら下がってます・・・(汗


というわけで、
ダメな点と言ってもたいしたことではなく(?)、おすすめできます!
ツーリング行った後に、GoogleEarthとかでルートを見たりと、かなり楽しいです!

2007年09月09日

GPSのルート表示

新しく買ったGPSロガー(GlobalSat DG-100→過去記事)で取ったGPSログを、色んな地図に表示してみました。
ルートはいつもの通り?、
新潟中央IC~磐越自動車道安田IC~R49で三川まで~K14で新発田~R7バイパスで帰着

まずは定番(?)のGoogleMap

拡大地図を表示


続いて、これまた定番(?)のGoogleEarth
GooglEarth


そしてカシミールのLandSat衛星地図
カシミール


やはりGoogleMapですかね。
個人的にはGoogleEarthでグリグリと遊んでますが、ブログでルートを表示するのはGoogleMapがわかりやすくて良さそうですね。
サーバの容量制限もあるので、なるべくリソースを費消しないのが良いですね。

2007年09月11日

R352

ツーリングマップルを見ているとR352の二輪車通行が解禁、と。
これは行かねば・・・
ということで、9/9の日に行ってきました。

ルートは新潟から高速で小出ICまで。そのあとはひたすらR352を爆走。
尾瀬も通り過ぎ、会津若松、喜多方(またもや・・・)を経て帰路へ。

拡大地図を表示




R352をひたすら爆走中・・・
R352

こんな林の中を通り抜け・・・

R352

山を登り・・・

R352

さらに山を登ると・・・

時折峠

頂上!!
と、思いきやまだまだ?(良く分かりません)
でも、良い眺めです。
新潟県側の枝折峠です。
GoogleMap

R352

やはり、頂上だったのか、下りに転じました。
R352を引き続き爆走、奥只見湖を目指します。

見渡す雲上の山並み。
まるで仙人にでもなったかのよう。
景色に癒されます。

写真が多くなってきたので、
つづく・・・

2007年09月12日

R352 その②

前記事からの続きです。

引き続きR352を爆走中。
奥只見湖

奥只見湖へ到着です。

奥只見湖

奥只見湖 その2

沢水
途中、こんな感じで川(沢水?)があちこちで道路を横断してます。
ちょっとびっくり!

沢水
でも、水はとってもきれいです。

ススキ

R352をひたすら爆走、奥只見湖から離れてくると、こんな風景も。
もう、まもなく秋ですね。

このあと、尾瀬まで行くも、さすがに男一人では・・・
と、スルー。
会津若松城(鶴ヶ城)も同じ理由でスルー。

あとは喜多方へ寄ってラーメン食べて帰るベ。
つづく・・・(またか

2007年09月14日

R352 喜多方ラーメン編

R352を爆走(前記事1前記事2
さすがにおなかが空いてきました。

というわけで(?
喜多方ラーメンです!
すっかりR352から外れていますが。(汗

食堂なまえ
食堂なまえ
GoogleMap

喜多方駅前の観光案内所で紹介してもらいました。

ラーメン
このお店の特徴は極太麺とあっさりしたスープ。

喜多方ラーメンは太ちぢれ麺が特徴ですが、そのなかでもかなり太いです。
それでも、喜多方ラーメン独特のモチモチした食感があり、違和感はないです。
スープもあっさりしていて、かなり好みの味に近いです。

最近はトシなのか、こってり系よりあっさり系のラーメンが好みになってきています・・・(笑

同じ極太麺で新潟の燕三条ラーメンがありますが、「ちょっと外した」(→過去記事)と思いましたが、ここはおすすめできます。
観光案内所でもすすめるだけのことはある・・・

2007年09月18日

R352 おまけ

帰り道に遭遇しました。

ばんえつSL
磐越西線の山都駅に停まってました。
前記事GoogleMapの走行ルートを拡大すると、山都駅に立ち寄っているのが分かると思います。(笑

しばらく眺めていると、汽笛と共に発車していきました。

ホントに蒸気で走ってるんですね。
鉄道オタクではないですが、ある意味感動しますね。

調べてみると、週末のみ新潟~会津若松間で1便だけ走っているようですね。
JR東日本新潟支社ホームページ

そのうち機会があれば・・・

2007年09月21日

でかい・・・

1190344964_0.jpg

長岡駅前にて



長岡花火大会

2007年09月26日

酪農発祥の地??

新潟県酪農発祥の地

新潟県酪農発祥の地
 →GoogleMap(多分…)

ここで酪農発祥??
うぅ~ん、良く分からん (汗

トップページに戻る

About 2007年09月

2007年09月にブログ「おやじのCB1300」に投稿されたすべてのエントリーです。古い順に並んでいます。

アーカイブ



過去記事一覧
atom.gif
rss20.gif





Since July/2006