« 2006年12月 | メイン | 2007年02月 »

2007年01月 アーカイブ

2007年01月01日

2007年スタート

富岡八幡宮ありきたりですが、初詣です。
近所にある、深川の富岡八幡宮です。

参拝して、八幡さまからの振る舞い酒、ちゃんこをいただきました。
今年も無病息災で過ごせますように・・・

厄年げげっ。
今年は「本厄」だ。

昨年ブログを始め、これにより多くの皆様とご縁を持つことが出来ました。
自分の技術はさておき、引き続きバイクに対する飽くなき追求(?)を行っていきたいと思います。

本厄なので「安全に」を更に心がけつつ、「楽しい」バイクライフを過ごしたいと思います。

今年もよろしくおつきあいのほどお願いいたします。

2007年01月04日

走り初め:お正月散歩ツー

ちょっと時間が出来たので、NAPS&ライコに行くべく、都内を小一時間ほどぐるっとしてきました。

皇居お正月なので(?)、皇居に行ってきました。
というか、皇居をぐるぐるっとまわってきただけ。

靖国通り靖国神社前から、三宅坂~日比谷~竹橋~千鳥ヶ淵~三宅坂~日比谷~銀座と皇居を1周半してきました。

数寄屋橋晴海通り数寄屋橋から銀座方面を望む。

不覚にも、電池切れのため、あえなくこの写真をもってデジカメ終了。

 

このあと晴海通りを湾岸線まで一直線、ライコランド東雲によって、ぶらぶらと物欲を刺激。(^^ゞ

距離にしてわずか40キロほどのお散歩でした。

2007年01月05日

初春のお買い物

早速、物欲パワー始動!
と言っても、小物ですが。
昨日(1/4)都内をぶらっとしたときに買ってきました。

fogcityFogCity(Anti-Fog Viser Insert) HYPER OPTIKS
ヘルメットのシールドに貼るくもり止め。

元は薄緑色だけど太陽の光に当たるとコバルトブルーに変わるという、調光機能付きの物。

CPO先日のパワーチェックOFFでヘタレさんが持ってたチェーンルーブ。
な~んか気になったのと、たまたま店に行ったときに目に付いたので買ってしまいました。

CPO。
会社名も円陣屋至高。(→ホームページ
ちょっとあやしぃ~。

K&NK&Nのエアーフィルター。
なんと40%OFF!!
40%OFFなら純正のエアクリと値段が変わらないか??
これは買うしかないでしょう!!

装着、インプレ等は後日改めて行います。
とりあえず、正月で何かと忙しい。→何が?

2007年01月11日

初春のお買い物 - その2

新春セール期間中に買わねば損と思い、取り寄せ注文しました。
本日、届きました。

TSRエアーインテークファンネルTSRエアーインテークファンネル

これを買う前にフルパワー化しろ?!
→はい。ごもっともです。 

2007年01月14日

FogCity

FogCity HYPER OPTIKS(Light Reactive Anti-Fog Visor insert)
今年最初のお買い物の一つです。(→過去記事

冬場は自分の吐く息でシールドの内側が曇ってしまい、くもり止めスプレーなどでは効果が無かったことから購入。

英語ですが、実際に比較されている画像もありますので参考になるかもしれません?
http://www.webbikeworld.com/motorcycle-helmets/visors/fog-city-progrip.htm

くもり止め効果の他に偏光機能があるとのことで、まずは実験。
元は薄緑色で太陽の光に当たると4秒でコバルトブルーに色が変わるとのこと。
fogcity2.jpg
写真では色が変わっているように見えますが、実際には「変わったか?」という程度です。
天気がくもりで室内ということも影響してたかも知れません。
晴天ではもっとはっきりと色が変わるのかも知れません。

で、取付なんですが、貼るだけでしょ、と思ってたんですが、侮っていると結構苦労します。
fogcity3.jpg
まずは、ビニールシートがあるので、これをシールドの外から貼って位置決めします。
が、これがむずい!
シールドが曲線を描いているので、きれいに貼れない、&うまく位置決めできません。

あれやこれやで、ようやく位置決めしてシールドを貼り付け。
fogcity4.jpgどうでしょうか?

fogcity5.jpg太陽の光に当たると、やはり結構ブルーな色に変わるようです。
うぅ~むむ。コバルトブルー。

肝心のくもり止め効果ですが、

今まで:交差点で止まると、自分の息で曇るのでシールドを空ける
    ↓
シールドを空けなくても曇らない
と、効果は十分あるようです。

ただ、マイナス点としてシールドが二重になったので、光の乱反射が発生していると思います。
夜だと街灯などがぎらつくかも知れません。

フルパワー化

フルパワー化しました。

TSRエアーインテークファンネルこれも付けました。

で、感想ですが、

 音が大きくなりました。
 振動も大きくなった?
 アフターファイアーも出るようになった?


距離走ってないので、詳細なインプレはまた後日に・・・

2007年01月19日

ナイトラン

不良中年してます・・・

本日(1/18)は、仕事も早く終わり夜7時頃に帰宅、食事もそこそこにいざ!

オイル交換まずはオイル交換。
8時前でしたが、作業待ちもなくすぐに交換。
前回交換から3000キロでの交換です。
迷いましたが、結局はいつものワコーズ4CTです。

 

 

 

さて、ここからはひたすらグルグルと走る。 

 

箱崎PA休憩中・・・

 

 

さらにひたすらグルグルと。

 

 

箱崎PA再び休憩中・・・

 

 

再びグルグルと。

ガソリンが無くなってきたので、11時頃に撤収~
1周15キロぐらいのはずなのに、本日の走行距離185キロ。
→単なるバカですね。はい。

インプレ

昨日、ちょっと走りましたので、インプレを。 

 

まずは、これ(フルパワー化)

結論から言うとやって良かった。
もっと早くやれば良かった。乗ってて楽しいです。
(でも、ピュアースポーツ付けた時の方が感動した)

  • 燃調マップが変わって混合燃料が濃くなったのか、エンジンの鼓動・躍動感が感じ取れるような気がします。
    →ちょっと詩人??
  • 皆さんが言われているように、高回転が軽く回るようになり良く伸びるようになった。
    →乗るのが楽しくなりました。今までよりまわして乗るようになりました。
  • 個体差か、ピュアスポーツの威力か、エアーインテークファンネルか、鈍感なのか、はたまた思いこみか、低中速域でもへたった感じはしません。
  • 音が大きくなりましたが、決して爆音ではありませんので、静かな住宅街でも問題ありません。
    →多分・・・
  • 振動も大きくなったと最初感じましたが、オイル交換したら気にならなくなりました。
  • アフターファイアーも二次エアーをカットしたら出ません。

 

続いては、これ(FogCity)

  • 元記事にも書きましたが、まったく曇りません!
    今まで交差点で止まるとシールドをあげないと曇ってしまいましたが、そのままでOKです。
    ただ習性で、つい上げてしまいます。(笑
  • 昼間はコバルトブルーに色が変わるので、まぶしくありません。
    結構見やすいです。
    →でも、ナビが見えづらくなりました。
  • 夜は薄~い緑色なので、問題なく見えます。
  • シールドが二重になるので、光が写り込み、見えづらいです。
    →トンネルの照明、夜間走行時は結構写り込みます。
    →慣れの問題かも知れません。

2007年01月21日

オーバーパンツ購入

今日の寒さはナニ!!
というわけで(?)、やはり素のままだと下半身が寒いので購入。

オーバーパンツラフ アンド ロード
イージーラップオーバーパンツ

厳密に言えばオーバーパンツというよりはどちらかというとチャップス。

値段が安い&脱着が簡単そうなので購入。
商品名の通り、くるっと下半身を包んでベルクロで止めるタイプです。

オーバーパンツとりあえず付けてみました。
脱着は非常に簡単です。

おしりが出ているのがちょっとヒワイ?

本日は付けてみただけ。
さすがに、この天気、寒さの中、出動する気はさらさら無い・・・

2007年01月25日

雪遊びに

サホロ

行ってきます!

2007年01月28日

行ってきました

前記事の通り、ClubMedサホロへ行ってきました。
バイクネタではありませんが、やはり冬場はスキーでしょう!

羽田羽田での出発間際。
はるか彼方に富士山が見えます。
これは、さい先が良い!!

クラブメッドサホロ天気は良いし、雪質も最高~!!
北海道最高!!

クラブメッドサホロ山頂からの眺めも絶景!!
帯広平野(?)が一望できます!!

おみや北海道在住のbobyさんに教えていただいたスイーツ。
六花亭のバターサンドは定番でしたが、柳月の三方六というのは知りませんでした。
しかも帯広特産!
良い物を教えていただきました。ありがとうございました。

本日は筋肉痛です。(多分明日も・・・)
羽田からの帰路、車を運転しながら、足がつるかと思いました。
筋肉痛でしばらくはバイクにも乗れないかも。(涙
→あ~、トシは取りたくないものですね。

トップページに戻る

About 2007年01月

2007年01月にブログ「おやじのCB1300」に投稿されたすべてのエントリーです。古い順に並んでいます。

アーカイブ



過去記事一覧
atom.gif
rss20.gif





Since July/2006